ホームへ 29年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
高尾山・シモバシラ・小仏城山
9月も末になり、猛暑も落ち着き、自宅近辺の山にも行きやすくなりました。
土日は、ものすごく混んでいる高尾山も、平日はそうでもないかも?と、思いましたが。やっぱり、人は、たくさんいました
高尾山頂上までは、割と騒々しい雰囲気も、紅葉台付近からは、静かな山歩きができました。
9月25日 月曜日 |
平成29年 |
シモバシラの花 |
圏央道 高尾山ICから 交通安全祈祷殿の横にある駐車場へ |
11時41分。
高尾山頂上にあった地図。
今日の一番の目的はシモバシラの花です。
8時53分。
自宅付近にて。
珍しいアカボシゴマダラ。要注意外来生物でオオムラサキに影響を与えそうです。
9時29分。
高尾山にやって来ました。
駅舎の天狗は、紅葉して色が変化するようです。
9時35分。
まず6号路を進みます。
沢沿いでは、シュウカイドウが赤く登山道を彩らせています。
9時49分。
タマアジサイの蕾です。
終盤を迎えていましたが、まだこれからの状態もありました。
9時49分。
ツリフネソウは、今がピーク。
昨日までの雨でしっとりと。
9時54分。
6号路は土砂崩れのため、ここから通行止め。
ここ琵琶滝から1号路へ向かいます。
9時58分。
ここは少し急。
このコースは変化にとんでいます。
10時15分。
倒れた木。
どこから来たのでしょう?。
10時19分。
前回も見た。
巨大クラゲ?。
10時39分。
1号路女坂にて。
タマホトトギス。・・・繊細なガラス細工の様。
10時58分。
ほら貝を先頭に参りました。
これから祈祷が始まります。
11時30分。
奥の院にて。
キキョウに小さな蜂。
11時38分。
数少ない咲いているタマアジサイ。
他のアジサイとは雰囲気が違います。
11時50分。
紅葉台の北側にて。
今回の目的シモバシラが出てきました。
11時54分。
結構咲いています。
これもシモバシラでしょうか?。
11時52分。
トネアザミ。
小さくかわいい花です。
11時56分。
シモバシラが考えていた以上に咲いています。
あ、こんなところにもといった雰囲気。
11時56分。
この両脇にずっと咲いています。
ずっと下り。
12時16分。
一兆平に向かって登りになっています。
ずっと階段。・・・まだ、まだ・・・
12時21分。
ユウガギクが。
花畑のように広がっています。
12時32分。
ツリガネニンジンです。
この花も咲いているんですね。
12時41分。
マルバハギの大きな木。
終盤を迎えています。
12時43分。
薄いブルーのヤマハッカ。
シソ科です。
12時47分。
小仏城山の東側にて。
この付近にも、シモバシラが咲いていました。
12時54分。
ミツバフウロ?。
タカオフウロのようにも見えます。
12時55分。
ミズヒキの実を上から。
艶があり運気を上げそう。
12時56分。
頂上まで日影沢林道を登っていきます。
少し紅葉が始まってますね。
13時44分。
小仏城山頂上より高尾山を見ています。
残念ながら遠くの都心は霞んで見えません。
13時56分。
紫が濃い。
。
13時56分。
城山の東側を下っています。
上の花はこの付近に。
13時58分。
蛇が口を開けたような。
キバアナアキギリ。
13時58分。
。
裏高尾には、花の種類があふれてます。
14時1分。
イヌショウマは結構咲いていましたが。
これが一番輝いていたかな?。
14時3分。
アサギマダラが偶然。
この後、林の奥に消えていきました。
14時9分。
綺麗なツリガネニンジン。
城山付近には沢山咲いてます。
14時14分。
一丁平にて。
ススキの間を気持ちよく。
14時30分。
紅葉台の北側にて。
数か所にツルニンジンの花。
15時4分。
1号路にて。
まだ咲いていたオオバギボウシ。
15時41分。
高尾山駅にて。
キンモクセイが満開。・・・香りが漂っています。
29年 山あるきへ戻る 花と動物9月の3へ Map関東の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |